運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-12-13 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第8号

これはもう赤字法人率から見ましても厳しい企業が圧倒的に多いわけですから、そういう点から見て、景気の現状を一体どう見るかということについて少し大臣にお尋ねをしたいと思います。  私は、今政府景気が少しよくなったとかなんとか、よく経企庁長官も言っておりますけれども、どうもそういう要素というのは安易に考えるべきではないのじゃないかと思っているんです。  

梶原敬義

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

というのは、ずっと調べてみますと、私もこの委員会長いんですが、過去、赤字法人率というのを見ますと、景気のいいときは五〇%を切るんですね、赤字法人率が。それで、景気が悪くなると、特に今のような状況というのは六四、五%台をずっと推移して、ことしの六月の国税庁の締めの場合六八%を超しているんですね、六八%を超している。もう圧倒的に中小企業が多い。その中小企業の中で赤字企業が多い。

梶原敬義

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

しかし、かつて調子のいいときは赤字法人率というのは五〇%を切っているんですよ。四八%ぐらい。今、六五パーなんです。だから、枝葉のことじゃなくて、真っ正面から物を見るべきだと思うんです。  そこで、私のところのある地方の都市の、市の、呉服をやっていたそこの古いだんな社長首つり自殺をやったんですよ。それで、何でかと言うんだ、みんな。あんないいようなところが、何代にもわたってやっているのに。

梶原敬義

1999-04-15 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第7号

今、御承知のように、赤字法人率というのは六五%を超えております。こういう状況の中で、金融監督庁さんの言うようなそういう基準でいったらもうどこも貸せません、こう言うんです。  また、最近、倒産がずっとふえてきておりますが、金融監督庁もこのマニュアルというのをつくったようでありまして、それも見せていただきました。  しかし、地元中小金融機関というのは業者の皆さんとは長いつき合いをしているわけです。

梶原敬義

1999-03-23 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第4号

ただ、中小企業対策を考える場合に、何が一体本当の中小企業対策になるのかという点は、赤字法人率の推移を見ますと、景気のいいときには四〇%台まで赤字法人率が下がってくる、今のようなときにはもう六五%を超えている。その法人の数の圧倒的なところは中小企業です。ですから、最大の中小企業対策というのは景気対策です。

梶原敬義

1998-09-29 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第5号

そこで、私は質問をいたしますが、そういう本当に困っている企業というのは、今赤字法人率というのは六五%を超えていると思うんですよ。そういう厳しいところがこの不況の中で非常に高くなっておりますから、こういう厳しいところに対して一定の基準をもう少しやわらかくして、そして実際に使い道があるような形にすべきだ、こう思うんですが、その点はいかがでしょうか。

梶原敬義

1998-09-29 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第5号

それで、赤字法人率というんですか、欠損法人割合というのを大蔵省から出してもらいましたが、景気が悪くなるとこの率が非常に高くなるんです。平成二年の状況というのは大体四八・四%、それが平成八年は六四・七%、非常にふえております。今年の分は、九年の分はまだ出ておりませんが、またこれ以上だと思います。  だから、企業をやっている人は最初からつぶそうなんということは思っていない、ほとんど善意。

梶原敬義

1998-04-09 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

景気のいいときは五〇%台に落ちるんですよ、赤字法人率というのは。これはあなたの言うのと整合性がないじゃないですか。  それから、もう一つ申し上げますと、これは冷たく数字だけで割り切っているんですよ。経営者資質とかあるいは経営者努力とかそういうものを加味しながらと、それを加味せよということを言うなら、これはわかるよ。  私が知っている経営者、毎日朝物すごく早く起きる人がおる。

梶原敬義

1998-04-09 第142回国会 参議院 経済・産業委員会 第8号

中小企業が一生懸命やっても赤字法人率は七一%ある、これは何とか脱却したいとみんな苦労しておるわけです。  そこで、こういうようなやり方で五つの分類をしてこれで何とか行ったらどうかというような形でやれば、これは必然的に貸し渋りは起こる。だから、もう少し経営者資質努力のぐあいを見て判断せよと、今この段階でそれが必要じゃないかと、こう言っているんです。日銀、いかがでしょうか。

梶原敬義

1986-11-20 第107回国会 参議院 商工委員会 第4号

赤字法人率なんというのは六二、三%なんです。これで税収がふえるわけがない。こういうような状況でございます。  後で、この法案審議で少し申し上げますけれども、名古屋の業者に聞いても、あるいは私は大分の電機の下請業者に聞いても、もうそれは金借りたって見通しがないと言うわけですよ、どうしようもならぬ。それは売り値が五割もあるいは六割近くも下がったような状況下請単価をどうするかというわけですよ。

梶原敬義

1986-04-22 第104回国会 参議院 商工委員会 第8号

それは恐らく人口の非常に集中しています東京都周辺とか、あるいは大阪周辺、こういうところはそう問題はないと思いますが、私ども地方で考えますと、やはり民間活力と、こう言っても、赤字法人率が六割を超えておりまして、円高の影響でもそうもうかった企業もないし、地場企業でもごく一部です、資金的に余裕があるのは。

梶原敬義

1984-04-07 第101回国会 参議院 商工委員会 第4号

若干、私の地元大分県の例で狭い話でありますが、できれば国全体の数字も教えていただきたいんですが、大分県の赤字法人率というのを県の商工労働部に出してもらったんです。これを見ますと、昭和五十一年に法人数が一万一千八百七十四、このうちに赤字法人率が五三・三六%なんですね。五十二年が一万二千七百八の法人数に対して五七・八七、上がっておるんです。

梶原敬義

  • 1